プルタルコス英雄伝

六月戊牛(十日)
本日天晴。購入希臘歴史伝。大有興也。
ついに出ました。

ヒストリエ(4) (アフタヌーンKC)

ヒストリエ(4) (アフタヌーンKC)

今回も面白かった。もう、四回ぐらい読み返しましたが、そのたびに新しい発見があり、うならされることしきりです。なかでも私が興味を引かれたのは「文明」についてです。
今回の話の中心はボアの村における主人公エウメネスの活躍と、そこからの旅立ちです。前巻でエウメネスが乗っていた奴隷船が難破し、彼はボアの村の住人に助けられました。「ムラ」の生活では、共同体の成員は自分にできる技術を提供し、ムラに貢献する必要があります。エウメネスが提供したものは「ギリシア文明」だったのです。
彼はバルバロイ*1であったボアの村人にヘロドトスの『歴史』を説く事をはじめました。この書物の原題が『ヒストリエ』。このマンガのタイトルなワケですね、ハイ。それでいてこのマンガのストーリーの原典は『プルタルコス英雄伝』なんだから、紛らわしいことこの上ないのです。
そんなわけでエウメネスによってギリシア風のものの考え方を村人は身につけていきました。そんなある日、この村は近隣のギリシア人によって攻められます。エウメネスによってギリシアの知識を得ていた村人はそれを撃退することに成功します。こうして村はギリシア人の征服を免れることができたのです。
しかし、考えてみてください。
この村はとっくにギリシアに征服されていたのではないのでしょうか?「武力」ではなく「文明」によって。
ボアの住人がギリシアの歩兵を撃退できたのは、彼らの戦い方によってではなく、エウメネスが伝播したギリシアの戦い方によってでした。そして「ヘロドトスが嫌い」というエウメネスの恋人で村人のサチュラですらギリシアの物語を通して己の心情を語るのです。そう、彼らは逃れられないほどに「ギリシア化」してしまったのです。もはやギリシア文明との融合をたどるしか道はなく、遅かれ早かれ「ギリシア人」へと変貌してしまうでしょう。
そう、エウメネスこそがこの村の真の侵略者であったのです。誰も、侵略者本人ですらそれに気づいていないけれども…。
文明は恐ろしい。「ペンは剣より強し」。戦時にも、平時にも、文字を持つ民族は常に周辺の無文字文明へと侵略を続けることができるのです。そして一度文字を手に入れると、そこから逃れることは不可能。我々日本人とて例外ではありません。ひらがなを生み出した漢字と、その輸入先である中国文明のくびきからは、未来永劫逃れることはできないのです。
この後、エウメネスは主君・アレクサンドロス大王とともに東方遠征へと赴きます。そこでヘレニズム世界が誕生、東(オリエント)と西(オチデント)の思想、文明の融合が始まります。そう、このボアの村での出来事はヘレニズムの前哨戦なのです。
「ヘレニズム」の「ヘレネ」はトロイア戦争のヒロインの名。エウメネスとサチュラはその「ヘレネ」と恋人「パリス」に己をなぞらえているのですから。

*1:ギリシア人が自分の辺縁の他民族を指すときに使う言葉