2011-05-21

08:09
@TRAFFIC1977 私は国立で扇辰さんの目黒のさんまを聞いてから、寄席に興味が出ました。素っ頓狂な殿様の声の出し方に惹かれました。

09:04
只今武蔵国足立郡なう。東京国立博物館に行くか、復興支援寄席に行くか、悩み中。

09:08
写楽にするか、小さんファミリーにするか、それが問題だ。

09:13
こういうささいな悩みが人生を左右する分岐になるのではないか、と近頃意味もなく選択肢に思いを馳せる。フラグの研究のし過ぎで毒されたな。

09:16
電車内で東北本線のみに異様な反応する児童を見ている。子供の偏執狂って、どんないびつなかたちでもかわいいよなぁ。

09:18
大人になるってことは、己の偏執狂をマイルドに薄めて生きるってことだよな。それができない場合は人に伝わる言語にトランスレートする能力を持つか、積み上げて孤高の存在として黙認されるしかない。

09:20
自分が差別されていると思いこんでいるオタクって、おそらく偏執狂のうまいアウトプットができないケースが多いんだろうな。どんなに重度なオタクでも、前記のどちらかができていれば世間は容易には爪弾きにしない。

09:28
今日は写楽にしますわ。ボクっ娘わとさん。

11:24
写楽展おわんぬ。写楽女形の目はオチョナンさんに見える。こわい。

11:27
写楽の大首絵ばかりで、全身絵を見る機会がなかったんだけど、今回の展示で写楽は人物の輪郭は細線、衣服は太線で明確にメリハリをつけて描いていることが分かった。

11:30
狩野永徳もそうだけど、力ある絵師は線のメリハリがハッキリと用途別に使い分ける、器用さというか本能がある。

20:17
只今から帰宅。写楽展の後に大学時代のサークル仲間と寄席。今日の鈴本演芸場はアタリだったなぁ。

20:19
三遊亭歌之介さんには隙なくわらかせていただいた。サークル仲間の寄席への評価も上々だったようで、ひとあんしん。

20:59
RT @M_A_Suslov: 知人に「君ロリコンでしょ。ヘンリー・ダーガー展見に行きなさいよ」と聞いたら、「そんなん見に行くくらいならLO買いますよ。あなたバカなんですか」と返されて、彼の中ではLOとダーガーが同列扱いであることに深く感動した。

21:02
@otsuri420 こちらこそ、今度は独演会とかもいって行ってみましょう。

21:04
@tukinoha 神権政治のメカニズムって、つまりはそういうことなのでしょうね。

21:08
@sundaylion 結局東京国立博物館を選びました。ただ、写楽展のオーディオガイドは春風亭昇太でした。

21:14
@tukinoha その理論なら、三宝の奴(やっこ)と名乗ることで、自分の上位に仏教のパンテオンを位置づけ、仏教政策を推進した聖武帝にも当てはまりますね。

21:24
@tukinoha その従僕ランキング第一位を廃するときに使われる文句が「君側の姦」なんでしょうね。この言葉を使う者は、トカゲの尻尾切りというニュアンスではなく、その土俵を設定することであえて対象を限定し、排除の効率化を図っている。

21:42
@suicidkid いつ繋がるんだだだだ。

21:46
写楽展について、忘れないうちにつぶやこう。写楽の大首絵はどうしてあんなに早く廃れ、写楽自身も筆の力を失い、わずか10カ月で歴史の表舞台から姿を消したのか?思うにそれは第三の稼働パーツに移行できなかったからだと思う。

21:48
第1段階で写楽は大首絵で己を売り出した。この際の稼働パーツは目、口、首、手。あとは吹き付ける風。これだとあまりに持ち駒が少なく、マンネリ化する。そこですぐに全身像へと移行した。

21:49
第2段階では全身像を描き、体の動き全体を稼働パーツとして取り入れ、そこそこ独自性を打ち出している。だが、写楽の展開はここで終わってしまう。第3段階がなかった。

21:55
第3段階、それは人間以外の空間を稼働させること。人間を時には点景物として扱い、それ以外の風景やスペースを主として描くこと。大首絵という特殊な画法からスタートした写楽には、他の絵師が比較的容易にできる空間を主とした描写ができない作家だったのではないか?

21:59
彼のフォロワーであるゴッホが大首絵描写と空間描写。両方を主観を交えて描き出すことができる両刀使いだったのに対し、写楽は特殊な画法でスタートを切ったことで、それに自縄自縛されてしまった。

22:02
どんなに才能があふれていても、特化された部分を全面に押し出すのは、リターンも大きいが、リスクもそうとうなものがあるんだなぁ、と写楽展を見て思いました。

22:15
@shizuma_kuki あはぁ、それは切ない終焉ですね。素人目からは早すぎる消滅に必然を持たせたくなってしまうのですが、上からのお達しや家庭の事情というのはしごくまっとう。

23:34
@izumino 俺ら向けじゃないものに対する「照れ」というものは、寺オタクに関しては「勝手に自分の中で設定する外野意識」を乗り越え、どうコミットするかの問題になる気がします。逆に言えば外野のコミットによる読み違えや変容なくしてはどんなジャンルも衰退していくのかな、と。

23:52
美術における「所有」って難しいなぁ。作品を持っていて、いつでも手に取れて使える。つまりは「コレクションとして所有している」状態が所有欲の最善のもののように見える。

23:56
だが、それはともすれば「持っている」だけかもしれない。茶道具なら使うことが前提であろうし、写経なら読むこと、仏像なら拝むことが前提、刀ならば斬ることが前提で、それ以外は二次的な、亜流としての使用方法になってしまうのかもしれない。


http://t2b.utilz.jp/