2011-04-06

00:20
@suicidkid うん、さがんないし別にいい。まじめにその通りにやられても困るだけ。「孔雀王」は神。

00:34
いらだちや喜びを小出しにするのではなく、溜めて、ちからに変える生き方をしたい。

00:38
感情に流されるよりも、感情のダムを作って流すような生き方をしたい。

00:41
どうやって「溜める」かが、問題になる。「こころ」の貯金の方法。ものはたやすく溜められるが、こころは簡単に溜められるものではない。日常と感情によって流されてしまう。

00:45
私はものを通してこころを規定するのが効果的と考えてきた。しかしそれだけでは志向がぶれてくる。ものでもこころでもない、第三の枷が必要だと思う。いまのところそれは「時」だと考えている。

00:48
時を「もの」化することによって、「こころ」を調整することができるのではないかということ。「時は金なり」という言葉はその意味で正しい。どういうことか?

00:54
あの言葉は「時は金程に大切なもの」と単純に解釈しているのではなく、「時を金銭と言う目に見えるものに例えて、『価値』として再認識しなければたやすく浪費してしまう、気付かずに」という、時を「もの」化することの効用を言っているのでは、と私は考えた。

01:00
時とは人生であり、貨幣よりも貴いものである。そんな理屈は誰でも知っている。しかしそんな理屈にとどまっていてはいつまでも時を捉えず、漠然と日々を過ごす。人生は尊い、だが、金に、モノに交換することができなければ「生のカタチ」を人に理解してもらうことは不可能である。

01:06
だから人は時計を以って、時間をオレンジの房のように輪切りにするのだ。年月週日時分秒と段階ごとにタグをつけて管理するのだ。時を「もの」化せずして、時の価値を測ることはできない。だからやっぱり「時は金なり」なのだ。

01:10
「もの」化って言うとオブジェみたいな意味にとらえられちゃうか、概念化と言った方がいいかな?

01:22
で、こころを溜めるためにどう「時」を「もの」にするか。概念のレベルではなく具体的に。それは「時に志向するものの名前を与える」こと。

01:26
一日に一分の時間、五分の時間、十分の時間、三十分の時間、一時間の時間。合わせて一時間四十六分を用意する。そして自分の「思い」のためにそれぞれのタームでどう時間を使えるか。具体的なものに落とし込めるか、毎日考え、訓練する。

01:29
それぞれのタームは一日のうちまったく別の時に用意するのが吉。毎日その時間帯を意図的にずらしていくのも吉。これを繰り返すことで時間を「もの」として意識し、それぞれのタームでできることが認識できるようになる。

01:34
この訓練は好きなことをする時間を確保すること以上に、それぞれの時間を自分の中で「価値」として再認識できる効果がある。つまり「時を金のように運用できるようになる」。時という財布の残りを気にするようになる。

01:36
一分ではこれだけのことを、五分ではこれだけ、十分では、三十分では、一時間では。と、一つの目的でそれぞれの時間を別個使うことで、「基準」とでも「自分の時間軸」とでも言うべきものができてくる。

20:29
関東ローカル三傑・平将門太田道灌二宮尊徳。現代でもローカルになかなか根強い人気の三人。

20:40
関西でこの四人に対比するキャラを考えると平将門崇徳院太田道灌三好長慶二宮尊徳松下幸之助かなぁ。ロール的に考えれば。この三人が関西の三傑というわけではない。

20:41
書き直したはずなのに、また四人って言ってる…。

20:45
三人のキーワードは怨霊、先駆けなのにおいしいとこは後世に持ってかれる、宗教的な域にまで崇められる経世済民家。


http://t2b.utilz.jp/